5月 2018 のアーカイブ

「荷風、三門滞在とその前後」  三ツ木茂

2018年5月21日

IMG_20180519_0001岡西公民館・ことぶき学級2018年5月18日

「荷風、三門滞在とその前後」  三ツ木茂

<1>文豪永井荷風=1879(明12)~1959(昭34)=

・「一に鴎外、二に漱石、三、四がなくて五に荷風」

<2>太平洋戦争

一真珠湾攻撃(S16.12.8)→日米開戦

・ミッドウェー海戦(S17)→ガダルカナル島撤退(S18)→サイパン島陥落(S19)

<3>東京大空襲(S20.3.10)

・荷風は自宅を焼失し東京を脱出(東京→明石→岡山)

<4>岡山で疎開生活スタート(S20.6.12)

・「正午岡山着」

一同行者2人菅原明朗(作曲家)と永井智子(歌手)オペラ「葛飾情話」で知り合う

・岡山空襲(S20.6.29)

5>三門・武南家へ寄寓(S20.7.3~)

・頼りの最相家、池田家は空襲で全焼

・佐々木家へ一時滞在後、大熊世起子の世話で武南家へ

・妙林寺、國神社

・妹尾崎「晴耕園」へ遠征(S20.7.13)

<6>荷風と菅原夫妻の人間関係に亀裂

・グラマンなどの機銃掃射で荷風に異変(S20.7.24)

<7>谷崎潤一郎と再会

・伯備線、姫新線で勝山へ(S20.8.13~15)

・荷風を恩人と仰ぐ谷崎

<8>終戦

・玉音放送(S20.8.15)

<9>総社から帰京(S20.8.30)

■荷風らを世話した三門地区の人たち=池田優子、佐々木家、大熊世起子、武南家の人々

「どこで生まれた桃太郎さんは?」

2018年5月13日

岡山市はいま「桃太郎のまち岡山」をかかげ、また「岡山桃太郎空港」の愛称も新しく生まれました。ここ100年の間に名物吉備団子の存在もあり、岡山はすっかり「桃太郎伝説地」として全国の人々に親しまれています。

ではいつごろから言われるようになったのか、その発端はなにか、誰がいいだしたのかそんなことを考えてみたいと思います。

 また桃太郎の伝説地と主張するところは岡山だけではありません。どんなところがあるのか映像で紹介しながら桃太郎はどこで生まれたのか考えてみます。

 <紹介予定DVD>

     ①難波金之助の「桃太郎の史実をたどる」   ②桃太郎三大伝説地「高松・犬山」

     ③そのほか桃太郎ゆかりの地         ④絵本などに描かれた桃太郎

     ⑤挑太郎を世界ヘー小久保桃江-

 桃太郎については私も研究者ではありませんので、皆さんには物足りないかもしれませんが、「なんで岡山がももたろうなの?」と言うことなど知っていただければ幸いです。(古川)

維新前後それぞれの願いを探る

2018年5月7日

平成三十年四月二十八日(於一県立図書館2階多目的ホール)
岡山歴史研究会 平成三〇年度定期総会講演
維新前後それぞれの願いを探る https://youtu.be/v60ebUAff48
定兼 学
1 慶応二年 直吉郎の願い
   乍恐以書付奉歎願上候事
御領内村々惣百姓中奉願上候、其意趣は
一、年貢御蔵納三斗五升計切之事
一、御刎米直し人足御差留之事
一、当寅年御年貢御引米之事
一、関門入用御断之事
一、当寅年宍納金難渋人分年延之事
一、御検見之節、壱合以下之毛御免之事
一、御蔵米似せ俵河下御吟味之事
一、御登米之外御差留之事
一、近来{規之御運上(酉年新法)御免の事
一、諸役人依恬之沙汰偉吟味之事
一、以後御出馬有之侯ても、若党槍持に百姓を御迫候義、御断之事
右拾壱ヶ条之趣、御取調之上、格別之御仁恵を以御許容被
為成下候はゞ、莫大之御慈悲、百姓一同難有仕合に奉存候、此段宜被仰上可被下、以上
東北条郡行重村
慶応二丙寅           百姓代 直吉郎
     十二月日

4 明治六年 美作民衆騒擾(血税一揆)
     明治六年酉五月二十七日より三十一日騒擾ヶ条
一、五ヶ年貢米免助(除)之事
一、断髪従前の通り御服(復)仕の事
一、屠牛御廃止之事
一、田畑へ桑草木植付廃止之事
一、地券入用御貢金之内より御立用之事
一、耕地絵図面入用、右同断
一、徴兵御廃止之事
一、槻多従前之通り之事
御役所
(長光徳和編『備前備中美作百姓一揆史料』第三巻七七七頁)

2 慶応四年 備中松山領民の願い

   奉歎願口上書
乍恐奉歎願候、当松山前領主儀、於大坂表如何之次第御座候
哉、今般京都より御追討被仰出候二付、城地共御預り被遊御
裁許御伺相成候趣奉承知、下方一同二於ても奉恐入、然ル処
下方二而者大坂之始末者勿論、京都之思召如何二候哉、不奉
承知候得共、只管旧主を慕ひ候心底、左二奉申上候、先年前
領主入部被致候以来、政事向改革被致、御自分二而質素倹約
専コー相守下々二而も(後略)
               (県立記録資和絃云蔵 延原家資料)

3 明治二年の騒動参加者 利七の願い

自訴御歎書
        第廿五区久米北条郡
              福田上村  香川利七
                      当亥五十七才
   
右者私儀去ル明治四年七月中呂有罪弐ケ
年徒刑被仰付、相勤罷在候内、心得違自宅へ相帰、右御咎二
而入牢中、尚又心得違脱走仕。諸国相稼罷在候得共、今般真
二悔悟仕急度改心立戻り奉自訴候間、何卒格別之以御仁朧ヲ、
寛典御処置蒙度、依之自訴御歎願奉申上候、以上
        (県立記録資料館所蔵 )

一、諸運上従前之通り御立戻し之事
一、御政事向扁幕府御立戻し之事
            東北条  三十二ヶ村
(長光徳和編『備前備中美乍百姓一揆史料』第五巻二一五一頁)

5 明治六年 小田県雇 犬養毅の休暇願い
      記
                          私儀
当一月中御雇出仕被仰付、難有奉職仕罷在候、然ル処於郷
里老母兼而病気之処、昨今差重り候趣申来、就而者御用繁
中奉恐入候得共、一応帰郷対面仕度、奉存候条、明十日よ
り往復之外五日之間御暇被下度、此段奉願候也
  明治六年十月       犬養毅  印
小田県権令矢野光儀殿
(朱書)
聞届候事 印
(県立記録資料館所蔵 犬養家資料)

6 明治七年 兵士 萩原金五郎の願い

  帰省御願書
萩原金五郎儀、昨春以来広島鎮台兵二御編入被仰付罷在候処、
同苗源四郎儀本月中旬ヨリ病発仕、其後引続テ次第差重り、
此節二至候テ(難治之体二罷成、加之老母儀モ折亜敷過日来
重病二罹り、是又同様全快ノ程無覚末趣医師申聞、湯薬ノ世
話モ難行届、親子遠地隔絶看病不相叶ノ情体不看忍、惘然ノ
至二御座候、依之御用先重々奉恐入候得共、往返日数之外廿
日御側河川両側様奉願上候、前条難黙止情実何卒御憐察被成
下、急々御聞済ノ御沙汰被縦下候様伏テ奉歎願候、以上
    第十二大区上房郡小二谷言懸二百八十四番屋敷
明治七年九月廿七日    親・類 縦谷弥五郎 印

小田県権令矢野光儀 殿

  前書之通相違無御座候
             右戸長 足立克譲 印
             副戸長 津田精一 印
             区長  板倉信古 印
 (朱書)
   諸兵隊帰郷之儀者御詮議之次第有之、当分御差止二付
   楠間候事
              (県立記録資料館所蔵「各鎮台往復」)