6月 2010 のアーカイブ

ダルマガエル保護活動 田植え

2010年6月26日

ダルマガエル保護活動 田植え
 6月26日小雨の中、ダルマガエル保護活動の一環として田植えと捕獲が行われました。
 農作業が盛んだったころはトノサマカエル、ダルマカエルが多く生息していましたが、昭和30年代笹が瀬川の旧河川沼の大川が埋め立てられ、水路はほとんどコンクリート護岸となりました。大野小学校の南の田んぼに長く保護されていましたが、ケーズデンキの立地に伴い、西消防署の北側手の田んぼなどに移され保護されてきました。
 ダルマガエルは草陰に多数隠れ、追い出すと水田の中を飛び回っていました。捕獲されたカエルはほとんどダルマカエルで順調に増えていることを伺わせられました。なぜダルマガエルと呼ぶかは他のカエルに比べて足が短いためで、そため畦道でさえ飛び越えられないため生息地が限定されるため保護が必要な理由でもあります。コンクリート護岸により水田と河川が切り離されていることにもよります。
 

足のはれ

2010年6月26日

足のはれ
 6月21日の朝より右足の裏の内側が痛くなり、外側に体重をかけて歩くとなとかあるける状態でした。ところが夜になって痛みが増し、11時ごろ寝床に入ると痛みで寝られそうになかったところ、家内が救急へ連れて行ってくれると声をかけてくれ、済世会病院に行きました。着いたとき救急車が入ってきて、重症処置に医師の手がとられ、1時間あまり待たされました。
 親指の爪が以前より黒くなっていましたが、その一部が割れ、サンダルで畑に入ったとき菌が入ったようです。消毒してもらい、7日の抗生物質と5日の痛み止めをもらい、安静にしておくように言われました。破傷風ではなかろうといわれほっとしました。約束があるため安静にしておくわけにもゆかず、痛みも腫れもひかずどうなることかと思っていましたが、今日5日目に少し痛みが和らぎ、腫れも少しひいてきたようです。
 月曜日の7日目に再診予約になっていて、全快していればと期待しています。

曽平治屋敷2

2010年6月18日

曽平治屋敷2
 3月18日に北長瀬村に曽平治屋敷の屋敷図について書きましたが、郷土家の間野行治氏が、その屋敷跡と思われる付近で「穐山曽平治」のお墓を見つけました。穐山曽平治と秋山曽平治の2対の墓が押しやられるように帝釈堂の傍に立っていました。さらに岡山大学図書館の池田家文庫を調べましたところ「奉公品書」にその名前の文書が見つかりました。明治2・3年頃のものでお墓はそれより古く「曽平治」は送り名と思われます。屋敷のあった年代は特定できませんでした。
 

メロンの支柱作り

2010年6月17日

メロンの支柱作り
 メロンの露地栽培で子ツルを2本伸ばしていましたが、昨年より支柱を立てて栽培を試みています。6月10日に着果が見られ、今日の6月18日にはタマゴ大になってきました。紐で吊るしました。52~60日が収穫どきで楽しみにしています。

都市近郊農業のすすめ

2010年6月15日

都市近郊農業のすすめ
 農業振興と云うと中山間地域ととれらえら易いのですが、はたしてそうでしょうか。事実、限界集落、山林の荒廃と様々な問題を抱えさらなる振興策が必要です。
 一方で、岡山市の場合ですが、休耕田は50%に達し、失業率は5%に及びます。これを解決するための試算ではありませんが、古くは産地であったサトウキビを休耕田に植え、バイオエタノールを生産すると最低賃金ではありますが雇用が確保されることになります。もちろん計算上でそのまま実現するわけではありませんが、ひと・もの・かねの要素が都市近郊にそろっていることは見逃すべきではないでしょう。
 近く小松光一先生の講演会があります。お聞きしたことはありませんが、都市こそ自給自足すべきとメーセージされており楽しみにしています。

講演会

いのちを守り環境に優しい農業と食べ物のすすめ

 

健康と環境はこれからの生活や産業のキーワードであり、この面での活動の最前線で活躍しているリーダーのお話や、研究開発者の最新情報を公開していただき、現状を伺い、未来を見つめ直す機会として、次の内容で講演会を開催します。

参加無料  

 

平成22624日(木)14時20分~17時

岡山国際交流センター

岡山市北区奉還町2-2-1     

 

  プログラム

14:20~15:30 講演1:「いのちを守る農業と食べ物の原点と未来」

              講師:大地を守る会 国際局顧問 小松光一氏  

肩書き:法政大学キャリアデザイン学部 講師

出身都道府県:北海道

生年(西暦):1943

現住所:東京都

主な経歴:

1966年 千葉県農村中堅青年養成所(千葉県農業大学校)
1989
年 現職
 上記肩書き以外の「主な役職」:大地を守る会顧問

お話のジャンル・領域

<食文化>食文化_日本、食文化_世界、スローフード<農>有機農業、地域農業システム、生活文化・農村文化、地元学

メッセージ

1.都会こそ食糧自給すべきである。生活の変化によって都会は大きく外部化と依存をすすめてきた。あらためて、そこからフィードバックし、自ら耕作し食べるという自給をめざすことが大事なのではないか。畑も水田も充分にある。
2.日本農業とかいう大きなことはいわず、自分たちの手持ちの個性、地域から出発し、小さな個性的な自給をベースにしたくらしを日本の農村はすべきではないか。
3.そのとき大事なのは、共同性にもとづく政治の自給である。農家のための農政ではなく、農家による農政が求められている。
 それを生み出す方法として、ワークショップを提案したい。
4.いま、日本は大切なものを外部化してしまい、精神的空洞化にあるといえる。リアリティを失っている。アジアの村こそが、いま私たちにのこされている唯一のリアリティである。日本のこどもたちや若ものをアジアの村に投げこみ、アジアで育てることを提案したい。
5.食の原点もまたアジアにある。アジアは一汁一菜一飯の地域である。この食のありようこそスローフードである。あらためてアジアのスローフードにまけない日本の食文化をとりもどしていくことが大事なのではないか。

主な著書・雑誌記事等

·  『自給と産直で地域をつくる』 農文協 ·  『若きドンファーマへのメッセージ』 農文協 ·  『山間地農村の産直革命』(共著) 農文協 ·  『進化にむかう日本農業』 家の光協会 ·  『北タイ焼畑の村』 三一書房 ·  『おもしろ農民への招待状』 農文協

 

15:30~16:30 講演2:「飛ばないテントウムシと環境に優しい害虫防除法」

              講師:岡山大学農学部  教授  宮竹貴久氏 

 

経歴

  • 1980高槻高等学校を卒業。
  • 1984琉球大学農学部農学科を卒業。
  • 1986琉球大学大学院農学研究科昆虫学専攻修士課程を修了。
  • 1987沖縄県庁・職員となる。
  • 1990沖縄県農業試験場研究員となる。
  • 1996九州大学・博士(理学)学位を取得。
  • 1997 – UCL:ロンドン大学・生物学研究室・客員研究員となる。
  • 2000岡山大学農学部の助教授となる。
  • 2001日本応用動物昆虫学会奨励賞を受賞。

行動・生態・進化というキーワードを基本にして,様々な環境に現存する生物多様性の謎解きに挑戦します.主に昆虫や小動物を対象にして生物の形質が多様な環境条件のもとで自然選択や性選択を主な要因とする進化プロセスによって形作られたという視点から環境と生物集団の相互作用を研究します.とくに環境変動が生物の形質に及ぼす影響について実験進化を用いて解析します.種分化,性の起源と対立,生活史進化,行動の遺伝など環境生態学の未解明な問題について進化生態学の視点から基礎と応用に及ぶ研究を行います.

飛ばない天敵テントウムシを利用した効率的な害虫防除に関する基礎研究
 
近畿中国四国農業研究センターで開発された飛行能力を持たないテントウムシを安定して使用する方法について研究している。この天敵ナミテントウは飛べないことで個体の行動範囲が狭まり害虫のアブラムシを効率的に食べるため、農作物被害の軽減に向けた実用化が期待される。実際に露地ナスに飛べないテントウムシを放飼すると、飛べる通常のテントウムシを放飼した場合に比べて、圧倒的に優れた防除効果を示した。すなわち、通常のナミテントウを放飼した栽培地では1カ月後、アブラムシの数がナス1葉当たり30匹ほどに達していたが、飛ばない個体のケースではほぼゼロであった。しかし、天敵を育種すると一般に近交弱勢や形質間のトレードオフによって、増殖天敵の品質の低下が見られる。近畿中国四国農業研究センターや域内府県の農業研究センターと共同で、天敵の品質劣化の防止技術の開発に取り組んでいる。

 

 

予算獲得状況
1)
平成20年度 新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業 (共同研究者: 2008-2010)
   研究代表者: 世古智一(近中四農研)

[編集] 著書ウリミバエの体内時計を管理せよ! -大量増殖昆虫の遺伝的虫室管理ー、伊藤嘉昭 編、不妊虫放飼法:侵入害虫根絶の技術. 海遊舎 2008 時間のすみわけによる生殖隔離、清水勇・大石正 編、リズム生態学 体内時計の多様性とその生態機能. 東海大学出版会 2009

 

16:30~17:00 質疑・意見交換

17:20~     交流会(会費制)   


主 催:特定非営利活動法人 中国四国農林水産・食品先進技術研究会

共催:農林水産省 社団法人農林水産先端技術産業振興センター

 

 問い合わせ、参加申し込み:

特定非営利活動法人 中国四国農林水産・食品先進技術研究会

岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学農学部3号館102号室 TEL:086-237-3340 FAX:086-201-0551 Email:agri@key.ocn.ne.jp 6月17日(木)までに事務局宛、ご連絡願います。

 

 

木下サーカス

2010年6月12日

木下サーカス
 5年ぶりに北長瀬駅南口前で6月19日より公演があり、準備が急ピッチに進んでいます。昨日新品の赤いテントが張られました。一週間前にコンテナーが着き、キリンの長い首やゾウの鼻が出て見られたそうですが、コンテナーで囲まれ、まったく見られなくなっていました。

ベンガラ塗り4

2010年6月12日

ベンガラ塗り4
 玄関の天井にベンガラを塗ると云うことで楽しみにしていたのですが、ベンガラに墨をかなり入れて暗い仕上がりとなっていました。建築当時、朱に近い赤いベンガラ仕上げとなっていたように思われそれを部分的にも再現してもら得ると期待していました。塗り直してもらうよう交渉したのですが、受け入れてもらえませんでした。煤が着いて黒くなったのを再現しても困るのですが、シックな感じに仕上がったとのことです。
 玄関天井煤が着いたか黒くなった天井離れのベンガラ塗り天井ベンガラ塗り見本

藁屋根トタン葺き替え

2010年6月6日

藁屋根トタン葺き替え
 年初めより、土台作りよりはいり、3月よりトタンを撤去し、1月の予定が雨で遅れ、さらに軒先を前に出して瓦を吹き替えなどしてたため6月4日になって、やっと立ち上がり部のトタンが張られ、葺き替え工事が終了しました。