6月 2017 のアーカイブ

方谷祭2017 恩師本多静六

2017年6月27日

51ET2KU1XgL__SX350_BO1,204,203,200_備中松山藩開府400年記念・大政奉還150周年記念として高梁駅前図書館で方谷祭2017が開かれた。
記念講演は方谷隋想と題して鎌倉国年が講演した。
<講師プロフィール〉
1944年生まれ。大阪人学卒、台湾大学院卒、鎌倉産業創業、リタイア後
(財)鎌倉フェローシップを設立して奨学金事業に従事。
2017年1月、「山田方谷本」としては2暦日の「鉄気寵山」を執筆
企業経営者が方谷の「改革」に感銘を受け、山田方谷の足跡を訪ね、財政改革や地方創生について考えた。 幕末、備中松山藩の財政改革者・山田方谷の事績を訪ね歩き、様々な想像を加えて仮説を立てたり、数字を検証したりしてまとめた紀行文。
「鉄気寵山」とは、方谷が備中を詠んだ漢詩¨鉄気は山に寵りて山勢高し人心の剛なること鉄の如じの中からとった言葉。
出版社からのコメント
元企業経営者が方谷の「改革」に感銘を受け、山田方谷の足跡を訪ね、財政改革や地方創生について考えた。 幕末、備中松山藩の財政改革者・山田方谷の事績を訪ね歩き、様々な想像を加えて仮説を立てたり、数字を検証したりしてまとめた紀行文である。
二宮尊徳ともに本多 静六の名を挙げた。
本多 静六(慶応2年7月2日(1866年8月11日) – 昭和27(1952年)1月29日)は、日本の林学博士、造園家、株式投資家。日本の「公園の父」といわれる。日比谷公園を皮切りに、北海道の大沼公園や福島県の鶴ヶ城公園、埼玉県の羊山公園、東京都の明治神宮。
幼少時に父親を亡くした経験とドイツ留学でのルヨ・ブレンターノ教授の教えから、勤倹貯蓄を処世訓とした。370冊を超える著作がある。
孫に、光触媒研究の本多健一がいる。
恩師の一人だ。
講演の最後に和紙と高梁に繋がりの質問に大高檀紙が江戸時代に生産され宮廷、幕府に収められた高級和紙と。

隠れ里

2017年6月27日

DSC_0068

 

隠れ里とは日本の民話、伝説にみられる一種の仙郷で、山奥や洞窟を抜けた先などにあると考えられた。「隠れ世」などの呼称もある。
猟師が深い山中に迷い込み、偶然たどり着いたとか、山中で機織りや米をつく音が聞こえた、川上から箸やお椀が流れ着いたなどという話が見られる。平家の落人の伝説で知られ、伝承によれば平清経の曾孫たちが「緒方氏」を称して久連子・椎原・葉木を治め、菅原道真の子孫たちが「左座氏(ぞうざし)」を称して仁田尾・樅木を治めたと伝えられている。
岡山にも吉備サービスエリアの直ぐ北に馬屋(大窪・松尾)に例えば経団連で有名な土光敏夫氏の先祖が富山城主だった頃、今村宮史に出てくる一党に攻められ帰農した里?日応寺とも云われるが(岡山空港近く)、さらに松田家が備前から追討されやがて讃岐松田となる伝説の里でもある。
今回は、岸一太の先祖はがあるといわれる前の馬屋小用学校に矢吹先生(元岡山市教育委員会)・岸一太の孫と一緒に尋ねた。この一部に岸の屋敷があったとつたえられる。
古代山陽道津高駅の駅家(馬屋)が置かれていた事に由来する。
ディエゴ喜斎ディエゴきさい、葡:Diogo Kisai 、英:James Kisai 、天文3年(1534年)- 慶長2年12月19日(1597年2月5日))は安土桃山時代の日本の商人、キリシタン。イエズス会員。日本二十六聖人の一人として磔刑に処せられて殉教に至り、死後に列聖をもってカトリックの聖人として認められた人物。俗名(日本名・本名)を市川喜佐衛門と称す。また参り墓の在する岡山県岡山市北区芳賀では、ヤコボ喜斎(ヤコボきさい)と称され親しまれる。
設立当初は現在の地ではなく、その北側にそびえる小高い丘である飯盛山(いいもりやま)の中腹に在した。そのため馬屋下小学校の校歌には、この山の存在が謳われている。
シンボルとして下向き三角(▽)の上に上向き三角(△)を重ねた六芒星の真ん中に「馬」の文字を配した校章を使用している。また「馬」字が描かれている上向き三角は薄墨色で塗られている。なお、どちらの三角が濃いかは時代によって表記が異なっている場合がある。
周辺は一宮地域の中でもコメと葡萄および白桃の栽培が盛んな地域である。かつては周辺農家の子が通い、卒業後に自家を継いで、その子どもがまた通うという、典型的な農村の小学校であった。が、近年は少子高齢化の影響および地域の岡山市中心部へのベッドタウン化が進み、そうとも言い切れない状況にある。一方で、その名残として小学校近隣の田畑を学校で借り受け「まやしもっこ農園」と名付け、児童たちが周辺地域の住民の指導を受けながら田畑の管理を行い、田植え・稲刈り・収穫祭までの一連の行事を学ぶ、総合学習などが行われている。
横尾および福谷奥地の子どもには、現地が山間である事から中鉄バス大窪経由稲荷山線による大窪停留所までの路線バス通学が許可されていたが、2004年12月31日をもっての同路線の廃止に伴い、地域保護者による団体送迎許可に対応が切り替わっている。
1889年(明治22年)- 津高郡馬屋下村内の私設寺子屋や字(部落)小学をまとめ、村立の小学校を設立させる趣意がまとまる。時にこれをもって創立の起算を行う場合がある。
一宮吉備津彦神社・辛川・最上稲荷の近くであり、まさかの地である。
現在の安倍さんの先祖とは関係ない。念のため。
次に松尾大池の下に尋ねた。以前に郷土史家のMさん案内で来た場所に近づいた。
その池の傍に車を置き墓地に行った。
一帯が岸家の墓地だ。奥に古びたマスカット温室があり、桃用の水道施設まである。今年は枯れ梅雨で幸いであろう。
近くには日蓮上人が流されたときの扁額もあり大覚大僧正のゆかりの地である。
穐山弥平治も池田家文書に屋敷図もある北長瀬の岸家もまた弁当屋敷跡(池田の殿様が鴨狩りに来たとき昼食に寄った)など関心が深い。
最後の旧家も岸家によると息子さんNHK本社に単身赴任されて企画の重役されいるとのことで岸一太の朝ドラをお願いした。

 

中国大返し

2017年6月26日

山陽新聞に下記の記事が載っていた。

早く知れば野殿あるいは矢坂大橋で応援したのに残念。

岡山→京都「中国大返し」激走 23~25日にマラソン愛好家ら

岡山県内の長距離マラソン愛好家らでつくるウルトラソウル岡山支部(太田昌宏支部長)は23~25日、羽柴(豊臣)秀吉が天下統一を果たす契機となった「中国大返し」にちなみ、岡山―京都間のコース約220キロを駆け抜けるイベントを初開催する。フルマラソン(42・195キロ)を上回る「ウルトラマラソン」のランナーたちが430年余の時を超え、歴史上屈指の大強行軍に思いをはせる。

高知、愛媛県で5月、幕末の志士坂本龍馬が土佐藩を脱藩後、長州(山口県)に向かった経路の一部約170キロを走破するマラソンが行われ、注目を集めたことから岡山関連の歴史を探訪するマラソンを計画。1582(天正10)年6月、備中高松城(岡山市北区高松)で水攻めをしていた秀吉が、主君の織田信長が自害する「本能寺の変」の一報を受け、軍勢を率いて京都まで引き返して京都での「山崎の戦い」に臨む「中国大返し」に着目した。

岡山支部によると23日正午、備中高松城を出発。昼夜を問わず走り、51時間後の25日午後3時までにゴールのJR山崎駅(京都府大山崎町)を目指す。コースは岡山、兵庫県内の国道250号、2号、京都府内の国道171号など瀬戸内海沿岸部の幹線道が中心。道中、秀吉軍が当時滞留したとされる姫路城(兵庫県姫路市)にも立ち寄る。

イベントには「宿泊を挟まずに150キロ超を完走した経験がある」といった参加資格をクリアした男女約30人が出場予定。スタッフとして見守る岡山支部の丹下和則さん(48)=岡山市北区=は「主君の敵を討とうと必死で京都を目指した秀吉軍の走りに負けないよう、ランナーを励ましたい」としている。

 矢坂山 鯉ケ池 スイレン

2017年6月21日

スイレンの花が矢坂山の鯉ゲ池に咲いた。

数年前にS君のお兄さんが数株持ち上がり奥の渚に植えた。

観光地の一つになるかも?

蓮と睡蓮の違い
水生植物の代表。熱帯から温帯にかけて分布している。
蓮の花は水面から顔を出し大きく撥水性がある。
睡蓮は一般に小ぶりで撥水性は無く花は水面に浮かんでいるのが特長である。
蓮の原産地はインドとも東南アジアとも言われ仏教とともに日本に伝わった。
阿弥陀様の座っているのも蓮の葉の上であるところから、
仏教とは縁の深い花として各地のお寺では積極的に栽培しているところが多いわけである。
睡蓮の原産地はエジプトといわれ18世紀にヨーロッパに渡って観賞用として
品種改良が行われ現在のように多くの品種が生まれるようになりました。
半田山植物園
約11万㎡の園内には、約3,200種、約15万本の植物。
旧津山藩別邸庭園(衆楽園)
国指定名勝、近世池泉廻遊式の大名庭園。庭園の大半を占める池に睡蓮が咲
北川村「モネの庭」マルモッタン
フランスの本家より贈られた名称を冠する北川村「モネの庭」マルモッタン
モネの連作「睡蓮」を彷彿させる水の庭と、作品をテーマとした「光の庭]
パレットのような色彩豊かな花の庭ほか園内各所で季節の花が咲いています
高知県安芸郡北川村野友甲1100番地</
トンボ公園
>冬にスイレン抜きが必要なほど繁殖力が旺盛なスイレンが咲きます
ペリーズ・ベイビー・レッド、ホワイト・1000ペタルス、マンカラ・ウボン、タン・クワン、 他
高知県四万十市具同8055-5

     

            • モネの連作「睡蓮」を彷彿させる水の庭と、作品をテーマとした「光の庭」、

     

     

            •  ul>

      トンボ公園

                  <ul。

     

                • 高知県四万十市具同8055-5